どうも、Doga(@DogadogaTv)です。

先日、ワーホリ用に持ってきていたZenfone5の画面が割れたというお話をしましたが、解決策がついに見つかりましたのでノウハウ共有も含めてご紹介です!一部Twitterでは書き込んでおりましたが、その後結局僕は新しい携帯を買ったのか?結論・・・

否(いな)!!

①解決策
②使い勝手(バッテリーのもち/速度/通信料)
③デメリット
④こんな方にお勧め


①解決策

そうです。新しい携帯は買っていません。が、しかしかなり問題は解決したと思っています。解決策、単刀直入に言いましょう。それは・・・

日本から持ってきたiPhone6(SIMロック)を使う

です。「え?今更SIMロックされたiPhone6を使うことが解決策かよ」って?
はい、これが結構なかなかの解決策になっているのです。そしてもしかしたら多くの方が試したくなる方法かもしれません。

ではSIMロックがかかったiPhone6をどうやってワーホリ中使いこなすのか。
SIMロックなので現地のSIMも入れられませんし、自宅やカフェのWiFi環境以外ではネットも使えません。

そこで僕が見出した機能が死にかけZenfone5の「テザリング機能」です。これはZenfone5をいじっていてたまたま気づいたのですが、僕のZenfone5にはいっちょまえにテザリング機能が備わっておりました。

最近の端末では結構当たり前になってきている模様です。「テザリング」とはお持ちのスマフォをホットスポットとして経由し、携帯のネットワーク回線(3GやLET)を用いてPCや他のWiFi端末でネットワークを利用する方法です。

簡単に言うと携帯を用いて自宅のWiFi環境が外出先でも構築できるということです。そうです、僕が編み出した手法は、

基本的なネット利用⇨iPhone6
電話、SMS⇨Zenfone5

という2刀流です。
IMGP1793

②使い勝手(バッテリーのもち/速度/通信料)

続きまして気になる使い勝手についてです。正直まだ外出していないため何とも言い難いのですが、自宅で検証した結果、十分ランニングしていけるレベルだと感じています。

バッテリーのもち

こちらが一番気になるところでした。Zenfone5をテザリングしっぱなしにしておくわけですから、ただでさえバッテリーの消費が激しいZenfone5が使い物になるのか心配しておりました。

しかしZenfone5を超省電力モードにし不要な機能はOFFにしておくと、何と結構バッテリーがもつではないですか!

面倒なので詳しくは書きませんが、Zenfone5側を触らなければ朝10時頃〜夜12時くらいまではもつレベルだと感じております。正直もう少しもちます。

この運用ではSMSや電話がかかってこない限りiPhoneを常用するわけですから、Zenfone5のも無駄な電力消費は避けられるはずです。そして僕の場合SMSで連絡を取る人は誰一人いません。

LINEかFacebookメッセンジャー、ハングアウトを常用しており、それらの方法がない時にしかSMSは使いません。電話に関してもお店に電話するときや、仕事関係で電話がかかってくる時以外使わないはずです。

ということでバッテリー面はクリアしました。あと一応モバイルバッテリーも持っていますし。

速度

僕のZenfone5はLTEではなく3Gモデルなので、速度について少し心配していたのですが、これはやはり利用端末側のiPhone様様でして、全く不自由なく使えます。

個人差はあるにせよネットの読み込み速度は十分です。Spotifyの再生もできます。むしろZenfone5は結構ネットやスクロールでガクつくことが多かった分、iPhone6で使えるようになって快適にネットができるため、ネット環境のレベルUPです。素晴らしい。はい、速度もクリア!(え?雑って?笑)

通信料

こちらもバッテリーに続き結構ポイントになるかもしれませんね。
まず以前の記事で紹介した通り僕の加入しているMobilicityのデータ利用限度は約6GB/月です。

値段については是非以前の記事をご覧ください。このプランだからこそできる手法かもしれません。

バックグラウンドのネットワーク通信を遮断する超省電力モードになっているZenfone5そのものでは、ほとんど通信はされていません。そういう設定にしています。

ですので単純に計算するとあくまでテザリングで繋いでいるiPhoneで利用した分だけデータを消費します。

1日あえてiPhoneで動画観たり、ネットしたりで使いまくってみたのですが、それでやっと1GBいったくらいだったので、普段家では自宅用のWiFiに繋いでおき、外出時のみテザリングWiFiに切り替えるような運用にしておけば特に6GBを超えることはないと踏んでいます。

この辺りは外出してもう少し検証をしていく必要があるかもしれません。
総論・・・2台持ち歩くという点を除けば、使い勝手はかなり良いと思っています。

 

③デメリット

当然ながらデメリットも幾つかあります。思いつく限りで以下でしょうか。

・Zenfone5側の電池が切れると当然iPhone側も使えなくなる
(同時にSMS、電話も受け取れなくなる=連絡手段が完全に閉ざされる!)
・持っているAndroidスマートウォッチのMoto360をiPhoneで使うことになる
(まだまだiPhone版では着せ替えできるFaceの数が少ないのと機能も一部限られてしまう)
・SMSや電話がかかってくる度にZenfone5を鞄から取り出したりで何気に手間
(通知音に気付かない可能性もあるためできればポケットに入れておいたほうが無難)

なお、上記デメリットを含めた上でもこの運用方法は僕にとってはかなりしっくりきています。この方法を編み出した時には「これだ!」とついつい叫びたくなったほどです。

 

④こんな方にお勧め

とは言うものの、全ての人に適した運用方法とまではさすがに言いません。むしろ「なんでこんな面倒なことしなけりゃいけないんだ!」という声もどこかから聞こえてくる気もします。

なので本運用方法のオススメはあくまで以下のような人たちに限られるかなと結論づけました。

・今持っているSIMフリーのAndroid端末にテザリング機能が付いている人
・かつ、日本で使っていたiPhoneを使い続けたい人
・カナダで加入する携帯のデータプランの値段、データ利用上限ともにリーズナブルである人

以上!笑


まぁ大抵はSIMフリーのAndroid端末持っている時点でそのままカナダでも使い続けるのがほとんですよね・・・。落として画面割ったりしない限りはですけどね。はは・・・は。

ちなみにSIMフリーの中古のiPhone5Cが$200前後で売っていたりしますので、どうしてもiPhone端末にこだわる方はこちらで購入されてもいいかもしれませんね。

僕は出来る限り出費を抑えるため、iPhone6を再利用する方法を選びました!

▶︎関連記事のこちらもどうぞ

カナダでの携帯電話について
トロントでの銀行口座、携帯電話、SINについて
でた!顔面唐竹割り!買い替えか?

Doga

▶︎こちらもチェック
DogaDogaTVブログ(英/日)
YouTubeチャンネル(英/日)

▶︎よろしければ↓のクリックもお願いします★
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村



この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です