どうも、Doga(@DogadogaTv)です。
なんだか最近食べ物のことばかり記事に書いている気がしますね…。ただ、海外へ行く前は「現地でどんな食生活を送るのだろう」と誰もが心配になるものです。また、アメリカやカナダでの主な食べ物としてハンバーガーや、肉、ポテト、パンなどをイメージされる方も多いのではないでしょうか。
確かに間違っていません。レストランでも圧倒的に魚より肉料理の方がメニューが多い気はします。また朝食もパンやシリアルが一般的だと思います。そこで、魚とお米が大好きなそこのあなた!安心してください。新鮮なお魚はなかなか苦労しますが…お米はなんとか自宅でも簡単に食べられます‼︎
なんとお米は既にカナダの食文化にしっかり溶け込んでおります。寿司がこれだけ人気の国ですから当たり前と言えば当たり前ですが、カナダの家庭ですらお米は主食の代わりに使われることもあるくらいです。一般的なスーパーでも様々なタイプのお米が売っています。例えばこちら。
何米かは分からないけど5kgで$9という破格。/I have no idea what kind of rice it is but it costs only $9 for 5kg. It seems fine. pic.twitter.com/MpT8Bnxtr2
— Doga (@DogadogaTv) February 23, 2016
近くのスーパーで買ったもので、安すぎて恐ろしいくらいでしたが、食べてみたら問題なくイケました。日本のお米に比べたらクオリティは全然落ちるのですが、このようにカナダでも自宅でお米を食べることができるのです。
ではどうやってお米を炊いているのか?一般的に考えると炊飯器ですがが、こちらでは鍋で炊いていたりすることも多いのです。鍋に水を入れて蓋をして炊きます。僕も、以前住んでいたアパートでは炊飯器がなかったため、よく鍋で炊いておりましたよ。
ただ鍋だと沸騰して泡立った水が溢れ出したり、鍋の底が焦げ付いたり、お米がふっくら炊けなかったりと、なかなか満足のいくお米が炊けません。結構これが、フラストレーション溜まるのです。
そこで新居に引っ越した僕らも速攻で炊飯器を購入しました。
これいくらだと思いますか?なんとたったの$19.99(CAD$=84円計算:1,679円)です‼︎まぁ「炊飯」と「保温」の機能しかなくて、ちょっと前時代的な感じは否めないですが…。それでも鍋で炊いていた頃に比べると、炊き具合は圧倒的に良くなりました。炊飯器はこれだけ安く手に入るのです!
僕たちがこの炊飯器を購入したのはCanadian Tireという、こちらではニトリのような存在?のホームセンターです。品揃えも多く、安くて定評があるお店なのです。引っ越し後は色々お世話になりました。
もちろん、炊飯器にもピンキリがあるため、もっと良い炊飯器で美味しいお米を炊きたいという方は更にグレードの高い炊飯器を買われることをお勧めします。ちなみに日本を代表するメーカー、ZOJIRUSHIの炊飯器も売られていますよ。しかしさすがのZOJIRUSHI、値段はかなりします…。チャイナタウンで比較的安いZOJIRUSHIの炊飯器を見かけたことがあるので、その辺りで探すと値段を抑えられるかもしれませんね。
先日の記事で、「ワーホリで来られている方は、わざわざ機械式のコーヒーメーカーを買うのは気が進まないかもしれませんね」なんて話したばかりですが、この値段ならどうでしょう?また、これからカナダに来られる予定の方、お米諦めていませんか?
自宅で簡単にお米が食べたいという方、ぜひこのような格安の炊飯器を手に入れてみてはいかがでしょうか?
Doga
▶︎イイね!と思った方はクリックもお願いします★
にほんブログ村
▶︎こちらもチェック
・DogaDogaTVブログ(英/日)
・YouTubeチャンネル(英/日)
こんにちはー!
今トロントに住んでいて自宅では日本から持ってきた炊飯器でふつうに米を炊いているんですが、今度カナディアンのお宅でこのブログに載っているタイプの炊飯器で米を炊いて寿司パーティをすることになりました。初めて使う北米バージョンの炊飯器ですがやはり失敗したくないので、おいしい炊き方を教えていただきたいです!
日本では米1カップといえば180mlですが、DOGAさんはカナダの軽量カップを使っていますか?(1カップ250ml)
また、お水の量は炊飯器に書かれてる線に従っていますか?
教えていただけると幸いです!
こんにちは!実は今は別の炊飯器(日本メーカーのもの)を使っているので随分前の話となるのですが、その前提で返信させていただきますね。
ぼくはこの昔の炊飯器を使っていた頃は日本の1カップ(180g)を利用していましたよ。というのも、一緒についてきたカップが180gのものだったからです。あと、水も釜の部分に書かれている線に従って炊いていました!特に美味しく炊くコツは思いつかないんですが、、線に従って炊くとそれなりに美味しいお米は炊けていた覚えがあります。寿司を作るなら少し水分量は少なめがよいかもしれませんね。あと、使うお米の方も気をつけたほうがよいかもしれません。ご存知かもしれませんがこちらにはお米の種類もたくさんあるので、寿司を作るのであればもちろんSticky Rice(日本米のようにもちもちしたもの)を用いたほうがよいと思います。以上、少しでも参考になれば幸いですー!