どうも、最近自宅でジントニックを作るのにハマっているDoga(@DogadogaTv)です。
3年半勤めた日本の会社を辞めてワーホリでトロントに来た僕ですが、あと一週間でなんと半年になります。時が経つのは早いですね。最近はブログの更新があまりできておりませんでした。
特に忙しいからというわけではなく、Game of Thronesにハマっていて更新する時間がなかったということでもなく、単純に皆様に共有したいと思えることがあまりなかったからです。そしてこれからは今よりもう少し忙しくなる可能性があります。
そこで本日は今の僕の現状と今後についてご報告をしたいと思います。どれくらい皆様のタメになるかは分かりませんが、ワーホリで来られている方は共感できる内容だと思いますよ。
目次
約6か月が経とうとしている現状の生活

「あっという間にもう少しで半年」です。おそらくワーホリで海外に来ている人は誰もが口にするであろうこのセリフ。ブログつけている人は皆一度は書いたことあるのではないでしょうか?
まぁ時間は誰にとっても平等に過ぎていきますので「だからどうだ」ってことではないのですが、時間が経てば経つほど人の生活状況や気持ちには変化が生まれるものです。
僕もトロントに来てすぐは仕事探しや、生活環境を整えるのに必死でテンヤワンヤでしたが、ここ最近は心身ともに落ち着きを見せつつありました。
仕事といえば、ほぼ仕事内容にも慣れて余裕がありますし、むしろ次のステップに行きたいと思うくらい。毎日19時に仕事を終え、まだ外は明るい中帰宅し、パートナーと夕飯を共にし、映画やドラマを楽しみ、床に着く。日本にいた頃に比べると心身ともに2倍くらいゆとりができたかな?まぁ収入は全然ですが。
週末は気になるイベントに参加したり、友人に会ったり、ミートアップに参加したりと、生活にある程度のルーティンもでてきております。平和です。

すっかりトロントも暖かくなったため、自転車を買ったり、近くでランニングを楽しんだり、キャンプに行ったりと、これから夏の楽しみも待っております。はい、リア充です。笑
目指せ永住権申請!今後のビザについて
とはいうものの、半年が経ったということは、裏を返せば残り半年しか残っていないことになります。いや違いますね。ワークパミットを持てるビザで滞在できる期間が半年しか残っていないという方が正しいですね。
僕の場合、ワーホリの後はビジターのビザに切り替えれば最大半年間は滞在ができます。その半年後は日本へ帰らなくてはいけません。
当初より1年以上滞在予定だったため、ここ最近本格的に今後のビザについて色々考えておりました。また僕は一人ではなく、カナダ国籍を持つパートナーと一緒に暮らしているため一人ではなくいつも二人で話し合います。
ちなみに今勤めている会社でワークビザのサポートはしてくれると言ってくださっているのですが、そのためにはLMIA(Labour Market Impact Assessment)を取得する必要があり、職種と今の僕の状況だと許可が下りる可能性も半々だと言われました。
LMIAとは、要は「カナダ国籍・永住権を持つ人ではなく、外国人を雇わなくてはいけない正当な理由がある」という、雇用主側が取る証明です。
うちの会社の場合もし会社を巻き込むとなると移民弁護士を雇うことになりそうですし、可能性も50/50というのも嫌だったので会社にサポートしてもらうという方法は諦めました。そして結果的に僕たちが二人でカナダに滞在する方法として残されたのが以下二つに。
1.僕がExpress Entryを通してスキルドワーカーとして永住権を取得する
2.結婚して永住権を取得する(本当はコモンローパートナーがいいけど)
1.僕がExpress Entryを通してスキルドワーカーとして永住権を取得する
※2016年11月19日以降カナダ移民局が方針を変更していますので、現在は内容が異なります。詳細は政府公式サイトをご確認ください。
まず1.のExpress Entryですが、これは2015年から始まった永住権申請のための制度です。カナダにとっても有益となりうる外国人には今までより早い期間で永住権を付与するというもの。
ドローイング(抽選)というのが頻繁に行われており、英語力、教育バックグラウンド、仕事経験など複数の要素をもとにカウントされたスコアが、最低合格スコアラインを超えた人から永住権取得のための申請資格が生まれます。詳しくはCICのサイトをどうぞ。
実はこのスコアというのが、前述のLMIAを取得しているカナダの会社で雇用されていると一気に600点付与されるのです!ここ最近の最低スコアが450〜500辺りですので、LMIAがあればかなり有利ということですね。
LMIAを取れる会社で働けている人は羨ましい!ただ僕の場合はこの道は一旦閉ざされたためいきなり600点がない状態からスタートです。ただ過去の最低合格スコアラインを見ると、LMIAがなくては資格が得られないという数字ではないのです。過去の最低合格スコアラインを確認したい方はこちらをどうぞ。
で、公式のスコア計算表を用いて自分のスコアを計測してみました。すると、修士号を持っているのと、3年半日本の会社で働いていた経験があるおかげで追加ポイントがあり、CELPIPという英語テストでリスニング、リーディング、ライティング、スピーキング全てで9/12以上取ればLMIAがなくても永住権申請のための資格が得られる可能性があります!てか、今更ながら院卒で良かった!笑
ひとまず今はできることからということで、CELPIPの試験対策と、日本の大学の成績証明書の発行依頼を進めている最中です。本日CELPIPの模擬試験を受けてみましたが、まだ8〜9辺りをウロウロしているようなので、満点を取るつもりで準備をしなければ厳しい。
CELPIPのPracticeテキスト買って問題解いてるんだけどリーディングもリスニングもやっぱり8〜9のあたりをウロウロという感じ。9以上は確実に取れるようにしないと。スピーキングとライティングはコツと鍛錬でなんとかなりそう。
— Doga (@DogadogaTv) May 7, 2016
CELPIPはテストの英語レベルそのものは大したことはないのですが、Express Entryで高得点を取ろうとするとそれなりのハイスコアを求められます。もうやるしかありません。
2.結婚して永住権を取得する(本当はコモンローパートナーがいいけど)
最後の方法は今のパートナーと結婚するという方法です。こちらへ来る前は「自分の力でビザもなんとかしたい!」と勢いづいてきたので、個人的にはできれば取りたくなかった方法です。時間もかなりかかるようですし。
まぁもう2年以上も一緒にいるパートナーなので、僕もパートナーも将来的に結婚はするものと思っているのですが、離婚することになった時の手間や、結婚式のための準備やらが色々面倒なので「できればコモンローパートナーの方がいいよね」というのがお互いの元々の見解。
ただ背に腹はかえられませんので、最後の手段として残しております。タイミングが間に合わないとワークパミットも失うかもしれませんので、Express Entryの準備を進めながら結婚についても視野に入れなくてはいけません。
はい、実は結構ストレスフルです。笑
もう少し忙しくなるかもしれません
ということで、これからは今まで以上に忙しくなるかもしれません。英語の勉強や、手続きの準備など、やらなくてはいけないことが山ほど待っておりますので。
そのためブログも以前ほどは更新できないかもしれません。その代わりに、記事の内容とボリュームに力を注げるように努力します。自然とビザ絡みや仕事絡みの記事も増えることになるかもしれません。
本当は忙しさを理由にしたくないのですが、下手するとカナダを去らざるをえなくなるかもしれませんので。笑 この辺はこれからが山場です。更新する時は更新します。
ただ今まで通り、少しでも皆様の参考になるようなブログにできるよう努めますので、引き続き宜しくお願い致します!
近況報告でした。
Doga
▶︎イイね!と思った方はクリックもお願いします★
にほんブログ村
▶︎こちらもチェック
・DogaDogaTVブログ(英/日)
・YouTubeチャンネル(英/日)
こんにちは!はじめまして。ブログ読ませて頂きました。私は今、カナダでの永住権申請を目指しています!私も同じようにカナダ国籍の彼と2年以上付き合っていて、状況がとても似ている‼︎‼︎と思いました。これからもブログ楽しみにしていますね。よかったら私もツイッターしているので(harukaaa0726)色々情報交換できたら嬉しいです♪
Haruka さん
こんにちは!ブログ読んでくださいましてありがとうございます。
そうだったのですね!ビザの件は本当に悩みますよね。。
同じ状況とのこと、お互い頑張りましょう!Twitterフォローしておきますね^^
今後ともよろしくお願いします。
以前もコメントさせていただきました!半年先の渡航にあたり、こちらのブログで様々な情報を得ることが出来ており感謝しております^^*
パートナーの問題、非常にわかります笑
現在、どの海外保険に入ろうか迷っているのですが、dogaさんはどうされていらっしゃいますか?
私の場合、1年専門留学、co-opビザでの4ヶ月インターン(学校のカリキュラムに含まれております)、その後ワーホリに切り替えて就労ビザがもらえるまでインターン先で頑張りたいので、帰国時期が未定なのです・・・dogaさんも今の時点で帰国されるかわからないと思いましたので、参考にさせていただければと思い質問させていただきました!
Alyssaさん
こんにちは。いつも読んでくださりありがとうございます!
海外保険は、僕はジェイアイ傷害保険の「tabiho」に入りました。
確かに僕も帰国時期は未定でしたが、ひとまずワーホリのビザ期限の日までということで1年間にして、大体15万円ちょっとでしたよ。
探せばもしかしたらもっと安い海外保険はあるかもしれませんね。
今は永住権申請のための準備をしているため、1年過ぎた時に永住権の取得まで間に合えばオンタリオ州のOHIPという保険に切り替えたいと思っています。
ちなみに職があって条件に合えばワーホリの状態でも取得できるようですよ。Alyssaさんのケースはまた別かもしれませんが、公式サイトはこちらです!
http://www.health.gov.on.ca/en/public/publications/ohip/ohip_eligibility.aspx