どうも、アップルウォッチを相変わらず毎日付け続けているDoga(@DogadogaTv)です。
アップルウォッチのNikeバージョンが先日発売されましたねぇ。
僕は今のもので十分満足しているのですが、あれはあれでデザイン的にカッコいいなぁと見ていたわけです。
ただアップルウォッチやスマートウォッチという製品カテゴリーは最近ようやく市民権を得つつはあるものの、まだまだ一般の人からは必要性を疑われているのも事実です。
え?…なぜかって?
ウォッチ上でできる機能は全て携帯上でできてしまうからですよ!笑
まぁこういうデバイスを好んで買っている人であれば皆分かった上で購入しているはず。僕もそうです。
確かに今持っている「アップルウォッチでしかできないこと」というのは皆無に等しいと認めましょう。
が、しかし!
アップルウォッチは「お?何気に便利かも?」的アハ体験を与えてくれるには最強のデバイスでもあります。
もちろん「何気に便利」な機能としては通知機能やら健康管理機能やらApple Payやらタイマー機能やら色々あるのですが、それらは既に周知の事実!
アップルウォッチを否定する人々はそんな機能はもちろん分かった上でそれでもなお否定しているのです!
ということで本日は、それらアップルウォッチの基本機能以外で、僕が海外生活をしていて「お?何気に便利かも?」と思うアップルウォッチのオススメのアプリについて利用シーンと共に紹介したいと思います。
ちなみにこの「何気に」というのが重要なポイントですので、どうか、どうか、どうかぁぁ、ご認識おきを!(防衛線全開!)
それではTOP3から、どうぞ!
No.3 Wunderlist
これはもしかしたら海外とか関係なく王道中の王道かもしれませんが、ToDoアプリの代表格Wunderlistをアップルウォッチで使うと「何気に」便利です。
利用シーンはスーパーに買い物に行く時です。
スーパーに来て何を買うのかを忘れる時ってありませんか?
僕と妻は自宅にある食材や調味料が切れたらWunderlistの「買い物リスト」にアイテムを追加することを習慣にしています。
そしてアップルウォッチ上でこのWunderlistの買い物リストの確認ができるのは大変便利なのです!
しかもカゴを持っていて手がふさがっていても腕をあげれば確認できるため助かります。
一度アプリを立ち上げてしまえば腕を下ろして画面が暗くなっても、アプリは起動し続けていますのでまた腕をあげればリストが表示されます。
さすがにアップルウォッチ上でアイテムを登録するのは面倒なので、基本操作はリストの確認とチェック(✔︎)のみです。
購入時はApple Payで支払いを…なんてやれば買い物は速攻終わりますよ。
余談ですがこちらではApple Payに一般的なデビットカードの登録もできるのでApple Payには本当に重宝しています。
No.2 Calcbot
こちらは電卓付き単位変換アプリです。基本的に使える機能が以下。
- 電卓
- レート変換(無料版だとEUR ⇄USDのみ)
- 重さ変換(lb ⇄ kg)
- 距離変換(mil ⇄ km)
- 気温変換(℉ ⇄ ℃)
これで簡単にマイル距離や、あのややこしいlbの計算もあっという間にできてしまいますよ!
▶︎関連記事:初めは苦戦するであろうポンド(lb)の脳内変換
そして更に助かる機能がもう一つ。それがチップ計算機です。
こちらカナダはチップ文化です。レストランやカフェではチップを合わせて払うのが一般的です。
最低でも15%が一般的ですが、実際にいくらになるのか計算するのはなかなか面倒なもの。
そんな時は勘定を待っている際にアップルウォッチでサクッと確認してしまいましょう!
例えば会計が$50だったとすると、15%のチップを加えると$57.50と表示されていますね。
便利なのはチップの比率や人数で割った際の一人当たりの金額なども計算できるということです。
学生の方など、何人かと割り勘する場合などは「何気に」便利なのではないでしょうか?
No.1 XE Currency
最後は以前記事でも紹介したXE Currencyです。
▶︎関連記事:外貨-日本円を換算するシンプルアプリ「XE Currency」のご紹介
このアプリはアップルウォッチにも対応しています。
はい、既にご察しの通りアップルウォッチ上で外貨レートの確認とそのレードで指定金額の計算ができてしまいます。
これなら買い物を日本のクレジットカードで切ろうとする前に、日本円でどれくらいの金額になるのか簡単に確認ができますね。
しかも僕が気に入っている点は「コンプリケーション」にも対応しているということです。
「コンプリケーション」という言葉が分からない人は以下写真を見れば一発で分かると思います。
時計の文字盤上にアプリを簡易表示できる機能のことです。
XE Currencyはこのコンプリケーションに対応しているので写真のように文字盤上でも常にレートを確認できるのです!
日本円をいつ外貨に替えようかタイミングを伺っているあなたにはピッタリ!(そんな頻繁に見てる人はいないか…)
僕も常に換金予定があるというわけではないのですが、Kindleで本を買う時などは日本のクレジットカードを切っていますので、そんな時は時間を確認した流れで自然とレートを確認ができて「何気に」便利なのです。
以上、僕が選ぶ海外で生活していて「何気に」便利なアプリTOP3の発表でした。
改めて言いますが、通知機能やApple Pay、Facebookメッセンジャーの返信など、他にも便利と感じる機能はたくさんあります。
そしておそらくこの僕のTOP3のアプリを紹介したところでアップルウォッチに対する世間一般の方々の考え方は変わらないでしょう(笑)
しかしこの「何気に」便利なアップルウォッチのありがたみは通常の時計に戻した際に意外と気付くものなのです。
通常の時計をつけると物足りなくなってしまうのです。(既に過去Moto360で経験済み)
人間というのは怖いもので、一度慣れてしまうと、ないと困るようになるのですね。
スマートウォッチというデバイスに少しでも興味のある人は、アップルウォッチの値段も下がってきていますので一度試しに使ってみてはいかがでしょうか!
あ、あと補足ですが先日から使い始めているサードパーティ製のミラネーゼループも結構お気に入りです!こんな感じ。
スポーツタイプのシルバーでも意外と合いますよ!特にJETechさんのは安くてクオリティ高くてオススメ。
あと、Nike版スポーツバンドの模倣品もサードパーティから販売され始めているようですね。ゴクリ…。
もうNike版買うよりバンド買うのでも十分な気が・・・
Doga