どうも、Doga(@DogadogaTv)です。
以前、SIMフリー端末でも周波数が合っていなければカナダでも使えないという記事は書きましたね。
当然周波数が合っていなければ、たとえこちらの格安キャリアで契約をしようとしても使えない結果にるわけです。
>>関連記事
・丸分かり!トロントの格安3大携帯キャリアについて比較してみた
・SIMフリー端末購入予定者に超オススメ!カナダの携帯キャリアと対応する端末のお手軽な確認方法
そこで本日は僕がオススメしたい最近のSIMフリー端末を、トロントの格安キャリア対応可否情報と合わせてご紹介したいと思います。
もちろん現地に着いてから端末を購入される方は特に参考にする必要はありません。
例えば現在のトロントの格安キャリア(Mobilicity, Wind, Fido)で格安のスマフォだけを買おうとしても一番安い端末は以下となります。
・Mobilicity : ZTE Salem $75 ・Wind : Alcatel One Touch Pop D3 $109 ・Fido : Moto E(2nd) $150
「どんな端末だよ」って言いたくなるような古い端末ですし、実際に近くのお店に置いてあるかどうかも怪しいところですね。
またFidoとWindはそこそこ最近の端末のラインナップが揃っておりますが、Mobilicityは端末のラインナップそのものが圧倒的に少ない!
ということで、日本でお気に入りのSIMフリー端末を購入して持ち込まれる(BYO)の方は、持ち込んだ端末がこれらの格安キャリアで利用できるのかどうか気になるところでしょう。
なおここでご紹介する端末は僕が実際に持っているものではなく、海外で使うとしたら個人的にオススメしたいと思える格安SIMフリー端末です。
そのため、公式HPなどを参考にしたあくまで理論上の利用可否診断ですので、その点ご理解いただいた上で購入を検討されるようお願いいたします。
それではまず初めに以前紹介した3大格安キャリアの対応周波数をまとめておきます。
キャリア | 3G、HSPA+、HSDPA対応周波数(MHz) | LTE対応周波数(MHz) |
Mobilicity | AWS-1700/2100、850、1900 | – |
Wind | AWS-1700/2100 | – |
Fido | 850(2)、1900(2) | AWS-1700/2100(4)、700(17)、2600(7) |
参考:
http://www.windmobile.ca/my-wind/faq/devices#1aa34877-c3ee-6924-b2e4-ff0300f64c51
http://forums.fido.ca/t5/forums/forumtopicpage/board-id/Smartphones/thread-id/8378
http://www.fido.ca/consumer/content/configure-unlocked-device-guide
https://ja.wikipedia.org/wiki/Long_Term_Evolution
iPhone SE(日本モデル)
値段:52,800円(税別)
まず早速ご紹介したいのが先日発売されたばかりのiPhone SEです。以前もご紹介しましたが、この値段でiPhone 6s並みのパフォーマンスを誇るというのは素晴らしい。コスパ高し!
Apple製品好きの方であれば、できれば海外でもiPhoneを使いたいと思われている方が多いのではないでしょうか?
肝心の周波数対応表ですが、日本で発売されるiPhone SEはA1723モデルのようですので以下の通りどのキャリアでも利用することが可能です。
キャリア | 3G、HSPA+、HSDPA対応周波数(MHz) | LTE対応周波数(MHz) | 可否 |
iPhone SE | 850、900、AWS-1700/2100、1900、2100 | 2100(1)、1900(2)、1800(3)、AWS-1700/2100(4)、850(5)、2600(7)、900(8)、700(12)、700(17)、800(18)、800(19)、800(20)、1900(25)、860(26)、700(28) | |
Mobilicity | AWS-1700/2100、850、1900 | – | ○ |
Wind | AWS-1700/2100 | – | ○ |
Fido | 850、1900 | AWS-1700/2100(4)、700(17)、2600(7) | ○ |
iPhone 6から端末が対応する周波数帯域の数が増えたため、SIMフリーのiPhone6以降であれば概ねどのキャリアでも繋がるようになりました。
今僕はiPhone 5sを使っているのですが、Apple製品好きの僕からするとやっぱり海外でも安定のiPhoneと言いたくなります。(こうなったのはZenfone 5の画面を割ったせいなのですが・・・)
LTEが使いたければFidoというところでしょうか。
Zenfone Max(ZC550KL)
値段:27,800円(税別)
国内で発売されたばかりのZenfone Max、この端末何が凄いのかと言うと…バッテリー容量が5000mAh!!
最近の普通のスマフォのバッテリー容量が2100〜3000程度ですから、これがいかに驚きの数字か分かりますでしょうか。
リバースチャージという機能があり、付属のコネクタがあればタブレット、もう一台のスマフォなどにバッテリーを送り込むことができるのです。
そうです。もはやモバイルバッテリーのような機能をなすわけですね。これは海外の移動中も重宝することでしょう。
背面カメラも1300万画素、RAMも2GBと、バッテリー以外のスペックもそこそこ高く、iPhone SEの約半額の金額ですので、iPhone SEはまだ高すぎるという方でもなんとか手が届く金額かもしれませんね。
周波数の対応表は以下です。
キャリア | 3G、HSPA+、HSDPA対応周波数(MHz) | LTE対応周波数(MHz) | 可否 |
Zenfone Max | 800、850、900、1900、2100 | FDD-LTE: 2100(1)、1800(3)、850(5)、800(6)、900(8)、1700(9)、800(18)、800(19)、700(28) |
|
Mobilicity | AWS-1700/2100、850、1900 | – | ○ |
Wind | AWS-1700/2100 | – | × |
Fido | 850、1900 | AWS-1700/2100(4)、700(17)、2600(7) | ○ |
3GであればWind以外では使えるようです。ただしFidoのLTEは対応していないようですね。
700MHzのバンドが28と17とでは違いますので、おそらく期待しない方が良いでしょう。
あと画面が5.5インチなのでちょいデカい。女性だと片手利用は少し苦戦するかもしれませんね。
Zenfone Go(ZB551KL)
値段:19,800円(税別)
3月下旬に日本で発売されたばかりのZenfone Go(ZB551KL-BK16)。
なんと2GBのRAM、バッテリー3,010mAhというそこそこのハイスペック端末にもかかわらず2万円を切るという破格。
僕が以前使っていた(そして壊した)Zenfone 5も当時はAmazonで16,300円とかなり安かったのですが、バッテリーは2,110mAhでした。今はさらに安くなってるみたいですね。
3,010mAhのバッテリー量、また2GBのRAMですので、当然常用機としても活躍してくれることは間違いないでしょう。
周波数の対応表は以下です。
キャリア | 3G、HSPA+、HSDPA対応周波数(MHz) | LTE対応周波数(MHz) | 可否 |
Zenfone Go | W-CDMA 800、850、900、1900 、2100 | 2100(1)、1800(3)、850(5)、800(6)、2600(7)、900(8)、1700(9)、800(18)、800(19)、700(28) | |
Mobilicity | AWS-1700/2100、850、1900 | – | ○ |
Wind | AWS-1700/2100 | – | × |
Fido | 850、1900 | AWS-1700/2100(4)、700(17)、2600(7) | ○ |
こちらも同じくWindのAWSという通信規格には対応していないようですので、Windでの利用は諦めた方が良さそうですね。
ただFidoのLTEも含めて、Mobilicityでは利用できるようですので、格安利用にはオススメの端末と言えるでしょう。
以上、僕が気になっておりオススメしたいSIMフリー端末でした。なんだかほぼZenfoneシリーズですね。笑
またWindで契約しようとすると対応する端末がかなり限られてしまうというのが見て分かると思います。Windとどうしても契約したいという方は現地で対応スマフォを入手される方が得策ですね。
紹介したSIMフリースマフォより安い端末としてFreetelのものもコスパという観点ではオススメしたかったのですが、対応する周波数を調べるとカナダの格安キャリアではどうやら使えないようでしたので除きました。
なお、今回の端末は個人的にお世話になっている「FrequencyCheck」のサイトでもほぼ同様の可否結果になりましたのでおそらく大丈夫だと思います。
これからカナダ、もしくはトロントに来られる方はぜひ参考にしてください!
もしそれでも不安でしたら、現地に着いてからお店で端末を購入された方が確実ですので、そちらも合わせてお勧めします。
Doga
▶︎イイね!と思った方はクリックもお願いします★
にほんブログ村
▶︎こちらもチェック
・DogaDogaTVブログ(英/日)
・YouTubeチャンネル(英/日)