どうも、Doga(@DogadogaTv)です。
過去何度かスマートウォッチ関係の記事は書いてきましたが、実はこの度アップルウォッチ・スポーツ(1st)を購入しました!
先日の記事でさらっとご報告しましたね。
「Moto 360のデザインが好きって言ってたじゃねぇか!」なんて言われそう…
確かに僕はデザインという観点では今でもMoto 360の方がカッコイイなと思っています。
ただやっぱり今のiPhone × Moto 360でできる事に限界を感じたのと、どうせだったらアップルウォッチも使ってみたいという好奇心に負けてしまいました。
あとちょうど本日アップルの新製品発表会でアップルウォッチ2が発表されていましたねぇ。
従来のアップルウォッチのプロセッサを進化させたSeries 1と防水やGPS内臓などグレードアップしたSeries2。
予想通りそんなに大きな進化は見られなかったなというのが個人的な感想です。

うん、1stで十分かな。
そこで本日は、1年間Moto 360をiPhoneと一緒に使い込んできた僕がアップルウォッチそのものを使ってみてどう感じたのかという点について書きたいと思います。
僕と同じようにMoto 360のデザインに惹かれているも、iPhoneを使っているがためにどちらが良いか悩んでいる方に参考にしてもらいたい記事です。
ちなみに「スマートウォッチそのものが必要かどうかを説明する記事」ではありません。
スマートウォッチは製品カテゴリーとしてまだ誰にでもお勧めできる商品ではないのは自明だからです。
本記事はあくまで、既にスマートウォッチの存在意義を自分なりに持つことができている方向けですので、ご認識おきを。
それでは、どうぞ!
僕のMoto 360 × iPhoneでの使い方
僕はiPhoneでMoto 360を利用するにあたりAerlinkというアプリを通してリンクさせております。
そのおかげでiPhoneで使いながらもAndroidの頃のように文字盤のカスタマイズが自由に可能です。
Aerlinkについて触れた以下記事もお陰様で大変多くの方に読んで頂けているようです。
ただAndroid向けのスマートウォッチですので、やはりiPhoneで利用できることには限りがあるんですよねぇ。
ということで僕の今の基本的な使い方は以下。
1.文字盤カスタマイズ(別途Android端末をイジイジ) 2.通知機能(iPhoneに届く通知は全て確認可能 ex.天気予報、ニュース、その他メッセージ系) 3.歩数カウンター
はい、以上!笑
ほぼメインは、通知を確認することとファッション感覚で文字盤変更することのみですかね。
ただ通知を手元で見られるというのは結構便利であり、普通の時計に戻すと物足りなさを感じる自分もいました。
まぁ、以前の記事で書いた通りAerlinkの接続がちょくちょく切れるのは少し疲れますが…。
Moto 360との比較
次に、アップルウォッチ × iPhoneで使ってみて一週間が経とうとしておりますが、Moto 360 × iPhoneと比較してアップルウォッチのコレは良い!と思った点をズラッと並べてみます。
良かった点
・タッチパネルの感度が良い ・バッテリーの持ちが良い ・腕を傾けたときの反応が良い ・画面の彩度というか綺麗さ ・通知だけでなくメッセージに返信もできる ・Bluetoothの接続距離が長い!(何気にこれは嬉しい) ・天気予報の更新やマップのナビも使える ・その他様々なアプリが使える(普通のAndroid携帯 × Moto360であれば同じく使えるはずですが)
個人的にはバッテリーの持ちが良いのと、タッチパネルの感度と画面の彩度が良いというのは結構利用していて大きいなと感じています。
もちろん時計なので毎回チラチラ手元を見みますよね?
その度に時計の綺麗さや感度の遅さが気になっていた以前と比べると大分快適になりました。
またどうせ使わないだろうなと思っていた通知機能以外の機能も、意外と使うということに気付けました。
例えばFacebookメッセージャーをウォッチ上で返信するのがかなり楽(定型文の返信や絵文字返信)だったり、Wunderlistの買い物リストをウォッチ上で確認したり、文字盤上で常に最新の天気を確認できたり。
逆に、Moto 360 × iPhoneの使い方と比べてアップルウォッチのコレは良くない!と思った点を以下並べてみましょう。
良くなかった点
・画面サイズが小さい ・(スポーツモデルだからか)ちょっとおもちゃっぽい ・文字盤のカスタマイズのバリエーションが少ない
んー、色々考えてみたのですがこの3つのみでした。
まぁ値段が全然違うので仕方はないですが、Moto 360と比べるとアップルウォッチは完成度がかなり高い気がします。
あとアプリの立ち上がりに時間がかかるという点は少し気になりますが、それはWatch OS3へのアップデートで多少良くなるようですね。
正直、良い点の方を盛りすぎなんじゃないか?と思われるかもしれませんが、Moto 360 × iPhoneでの利用という意味での比較ですとこれくらい差が出てきてしまうのが現実でした。
ただMoto 360 × Android携帯という通常の使い方であればもちろんMoto 360ももっと良い線を行くはずです。
結論
結論、アップルウォッチ x iPhoneコンビはMoto 360 x iPhoneコンビを圧倒的に勝る。
当然といえば当然。
AerlinkやAndroid Wearの正規アプリを使ってiPhoneを使えるにしてもやはり超えられない壁があるのです。
僕もiPhoneと一緒にアップルウォッチを使ってみて快適さを味わった今、このことが痛いほど理解できますね。
確かにAerlinkで色々文字盤をカスタマイズするのは面白いのですが、文字盤デザインの完成度という意味では何かいつも物足りなさがありました。
アップルウォッチはその点デザインの自由度は低いものの、完成度が高いのです。
また、携帯に比べるとただでさえでできることが少ないスマートウォッチという製品カテゴリー。
Moto 360 × iPhoneで利用するとかなり本来持っていた機能を殺してしまっていたんだなと再確認しました。
以上、1年以上スマートウォッチをiPhoneで使い続けてきた僕のアップルウォッチの感想でした。
アップルウォッチはKijijiで$350で購入しました。残り半年のアップルケアが残っていますし満足しております。
サードパーティ製の黒の皮バンドを注文したので、装着すれば見た目もぐっと良くなるはず。
今スマートウォッチをなんとかiPhoneとのコンビで利用している方、騙し騙し使ってきているとは思いますが、アップルウォッチに変えるとかなり快適になりますよ。
これは長い間、頑張って手の込んだことをしてMoto360をiPhoneと使おうとしてきたからこそ思うことです。
もしくはiPhoneではなくAndroidの端末に機種変するのも手かもしれませんね。
そして、できる限りスマートウォッチという製品の価値を最大限引き出すことをお勧めします!
Doga
▶︎イイね!と思った方はFacebookの「いいね!」をお願いします★
▶︎こちらもチェック
・DogaDogaTVブログ(英/日)
・YouTubeチャンネル(英/日)