どうも、ガジェット大好きDoga(@DogadogaTv)です。
ガジェット好きあるあるの1つに「各デバイスの充電ポートが違ってやたらケーブル類がかさばる…」というものがあります。これ、分かる人は分かるんじゃないでしょうか?
たとえば、ぼくはメインでPixel 2とPixelbookを使っており、どちらもUSB-Cのケーブルで充電します。これだけなら統一できて嬉しいんですが、そのほかサブとしてMacBook Air、iPhone、iPadも使っているがために、やたらと充電ケーブルがかさばる。
そんな悩みを抱えているときにちょうどよく、面白い製品のレビュー依頼を頂いたので紹介したいと思います。それが、この「Allroundo(オールラウンド)」。
【基本仕様】
- ケーブル:最大長さ500mm、直径3.2mm
- 製品重量:44g
- 充電速度:5V/1.5A(最大)
- 最大充電供給:2A
オールインワンの万能ケーブル
このAllroundは、USB-C、USB-A、Micro USB、Lightningそれぞれの端子アダプタをモジュール式に取り替えられるオールインワンの万能ケーブル。ケーブル本体のIn側はUSB-A、Out側はMicro USBとなっていて、アダプタを使ってそれぞれの先端を以下のように切り替えが可能。
[In]USB-A→USB-C
[Out]Micro USB→USB-C、Lightning

これの何が便利なのかというと、デバイスに合わせてそれぞれ異なるケーブルをもちはこばなくてもよくなったという点、これにつきます。
たとえば、モバイルバッテリーをもっていて、もっているAppleデバイス(Lightning)とUSB-C対応のデバイスをそれぞれ充電したいときとか。また、最近登場した新型iPad ProはポートがUSB-Cになりましたが、自宅には旧型のLightningケーブルが大量にある、なんてときも助かるかもしれません。
とにかくコンパクトにおさまるのがグッド!
手のひらサイズのこのコンパクトさは最強です。充電ケーブルって結構かさばるんですが、こうやってケースにひとまとめにしておくとすごくおさまりがいいです。
ケーブルが伸縮自在のクルクルと巻かれたケーブルなので、モバイルバッテリーで充電している最中に長いケーブルがぶらぶらして邪魔になることもないですし。ぼくは外出中にリュックの中に常にこのAllroundoを忍ばせてます。
自分が必要としなくても、たとえば友達がケーブルを使いたいってときにサッと取り出せてなにげに喜ばれたりするんです(笑)
デザインもなんだかおしゃれ
カラーはホワイト、ブラック、ミントの3種類で、ぼくはこのミントカラーに惹かれました。たとえばポケットにいれたモバイルバッテリーから手もとにあるiPhoneに伸びるケーブルがちょっとおしゃれに見えます。いや、ほんの少しだけね。
ケースにはレザーのストラップもついていて、ケースに収納している状態でも、外観の見た目はすごくいいなって感じました。
ただデバイスによっては充電できない組み合わせも
ただ、残念ながらこのアダプタを通しても充電がうまく機能しないケースも見られました。たとえば、ぼくはPixel 2(USB-C)を使っているんですが、Pixel 2純正ACアダプタを通してもまったく充電がされていないことに気が付きました。
「充電中」とは表示されるものの、充電はされていません。ケーブルとアダプタを通すことで充電効率になんらかの影響を及ぼしている可能性が考えられます。ちなみに、Pixelbookに挿してもダメでした。メインでPixel 2を利用しているだけに、これはぼくにとってはなかなか残念な結果です。
ただ、iPhoneとMacbook Airを繋いで充電/データ転送したり、iPhone純正ACアダプタを通して充電したり、モバイルバッテリーでiPhoneを充電したりと、Apple製品との相性は割といいみたい。実際MFi認証デバイスみたいですし。
一部対応しない組み合わせはあるものの、とにかくポートが異なるデバイスを大量にもっているというガジェット好きの人はもっておくと助かるアイテムかもしれませんね。あと、アダプタを使って、端子が合わずやたら余って使わなくなったケーブル類を再び復活させるのにもアリかも。
Doga(@DogadogaTv)